My favorite releases/concerts in 2010

For my 2010 CD top ten list, I was considering ranking Jürg Frey's 'Weites Land, Tiefe Zeit' and Antoine Beuger's 'Keine Fernen Mehr' near the top, but in the end, I decided that my greatest discovery this year was Michael Pisaro's capability and strength as a composer (in ideas, versatility, structures, originality, etc.), and his collaborator/percussionist Greg Stuart's amazing level of understanding, sensitivity and expressions to realize Pisaro's compositions in perfect forms, and I thought those should receive my highest praise. So here is my list.

■ CD/Cassette Top 10

1. Michael Pisaro/Greg Stuart - July Mountain (eg.p05/GW002)
2. Michael Pisaro/Greg Stuart - A wave and waves (cath009)
3. Michael Pisaro/Greg Stuart - ricefall (2) (GW001)
4. Michael Pisaro/Barry Chabala - black, white, red, green, blue (voyelles) (wm17)
5. Michael Pisaro/Taku Sugimoto - 2 seconds / b minor / wave (erst061)
6. Michael Pisaro - Fields Have Ears (at37)
7. Jürg Frey - Weites Land, Tiefe Zeit: Räume 1-8 (b-boim 023.1-023.8)
8. Antoine Beuger - Keine Fernen Mehr (EWR1006/07) 
9. Taku Sugimoto/Moe Kamura - Saritote II (st2)
10. Annette Krebs/Taku Unami - motubachii (erst058)

■ Live Performance Top 3

1. Antoine Beuger - calme étendue (performed by Dominic Lash at St. Marks Church, NYC)
2. Michael Pisaro - rapport abstrait (performed by Michael Pisaro / Barry Chabala at fotofono, NYC)
3. Radu Malfatti - nariyamu (performed by Radu Malfatti / Keith Rowe, recording sessions at Amann Studios, Vienna)

■ The concert I missed and still most regret not having seen:

Michael Pisaro - A wave and waves (performed by Michael Pisaro and Greg Stuart with five other musicians, at TU Berlin with surround sound system in 832 channels, Berlin, March 2010)

■追記(12/24)

CD部門では、ユルク・フレイの8枚シリーズ盤と、アントワン・ボイガーの口笛のみの盤も、上位に入れたいくらい素晴らしかったのですが、やはり今年は何といってもマイケル・ピサロの作曲力(構想、構成、オリジナリティ、幅の広さ)と、そのピサロ作品を驚くべき深い理解と繊細な表現力で具現化したパーカッション奏者グレッグ・スチュアートの功績を何より高く評価したいと思い、こういう結果になりました。ピサロ作品としては、来年以降のリリース作品(現在制作中)も、凄いものが出てきそうです。

この8年間、アーストワイルの制作に多少なりとも関わることになって以来、「音楽を聴く」という行為が、いつしか個人的な楽しみというよりも仕事になっていたような気がします。もちろん、仕事として客観的にその音楽の素晴らしさを聴き取ろうとする行為は、それによって自分自身の耳が研ぎ澄まされるし、音楽を公正に評価しようとする姿勢を養えるし、とても意味のあることだと思うのですが、その反面、「アーストワイル的な音楽」の外に目を向けることを忘れ、自分が本当に心から聴きたい音楽とは何かという問いとじっくり向き合うことができなかった(というか、そういう聴き方があることすら忘れていた)ような気がします。

マイケル・ピサロやヴァンデルヴァイザー派の作曲家の音楽との出会いは、そうした半ば受け身的に(あるいは仕事として)音楽と接していた自分を根底から大きく揺さぶる出来事でした。自分が本当に聴きたい音楽とは何だったのか、長い間探すことすら忘れていたその答えを明確に提示してくれたのが、ピサロやヴァンデルヴァイザー派の音楽だったのだと思います。

しんと静まり返った部屋で、音楽をかけていなくても、暖房装置が働く微かな持続音や、遠くから聞こえる飛行機のくぐもった低音などを聞いているだけでも、それが様々な音程や長さや周波数を持つ音によって構成された音楽のように聴こえてくる…という、身の回りの環境音を「音楽」として鑑賞できるようになったのは、ヴァンデルヴァイザー派の音楽を聴き始めてから自分の中で起きた革命的な変化(進化)でした。