Michael Pisaroの音楽


外で大雪がしんしんと降り積もる一日。マイケル・ピサロの作曲をバリー・チャバラがギターで演奏したカセットテープの作品『black, white, red, green, blue』と、Edition Wandelweiserからリリースされているマイケル・ピサロの作品『hearing metal 1』と『an unrhymed chord』を聴いていたら、完全に別世界へトリップしてしまった。

マイケル・ピサロの作曲は、気づくか気づかないほどの微妙な音の揺らぎ、音と静寂がゆっくり交差する感覚、時間の流れを曖昧にさせるゆったりした独特のテンポ、それらが相まって、どこか別の全く違う時間が流れる異空間に紛れ込んだような錯覚を生む。自分の周囲の高度や気圧が、あたかも少しずつ変化しているような「揺らぎ」の感覚が、心地よいめまいを起こす。この独特の、時間が引き延ばされたような感覚と、潜在意識に潜り込んできそうな微妙な音の変化が、ピサロの作品の特徴だ。

この「時間が引き延ばされたようなめまい感」というのは、ジョン・ティルバリーのピアノ演奏を聴いている時に襲われる感覚にも少し似ている。ただ、ティルバリーの「めまい感」は、ややドラマティックな波として圧倒的に訪れるのに対し、ピサロの「めまい感」は、もっと自然で、いつの間にか透明な気体に吸い込まれていくかのように、静かに訪れる。Wandelweiserから出ている他の作品もぜひ聴き込んでみたいと思う。「この音楽は素晴らしい」と思えるアーティストや作品に出会えたのは、考えてみたら、ものすごく久しぶりのことなので、とても嬉しい。(ちなみに、erstwordsには、マイケル・ピサロが書いたWandelweiserについての話が掲載されています。)

そういえば、学生の時に初めて村上春樹の小説(『1973年のピンボール』)を読んだ時、それまで自分を取り巻いていた空気の質ががらりと変化したように感じたことがあった。長い間淀んでいた重たい空気が、さっとマイナスイオンに浄化されたかのように、耳に聞こえる風の音も空気の匂いも、急に清々しく透明になったような気がした。マイケル・ピサロの作品を聴いた後に感じたことも、この体験に少し似ている。音楽を聴き終わり、しばらく時間が経った後も、自分の周りの環境音が音楽の一部であるかのように聴こえてくるのだ。窓の外の車の音や室内の暖房の音、パソコンが発する静かなノイズ、そうした今まで単なる外部音として聴いていた音が、不思議に調和して音楽作品のように聴こえてくる。それまで混沌としていた周囲の空気の中に、美しい静けさと調和が生まれている。これは、とても貴重な体験のような気がする。自我を脱却した真っ白な境地で生まれる音楽とは、こういうものなのかもしれない。